口内の常在菌によって起こる「歯周病」は、感染症の一種です。予備軍を含めると、なんと成人の8割以上が該当するとされています。現在この記事をご覧になっているみなさんも、決して例外とは言えません。
遺伝が、歯周病の罹患率を左右することはあるのでしょうか?
関係性について徹底解説しますので、興味がある方はぜひご覧くださいね。
結論からお伝えすると、歯周病は遺伝性の病気ではありません。常在している歯周病菌が口の中で増えたときに、抵抗力が低下していると発症して進行します。
感染経路はいまだ明らかになっていませんが、プラークや歯石の付着のしやすさ、歯列や唾液の質などは基本的に遺伝します。病気に対する抵抗力も、同様に遺伝すると考えてよいでしょう。
さらに歯周病の発症率に関わる、糖尿病も遺伝が関与しているようです。
ただプラークの付着のしやすさに関しては、どちらかといえば「類似する」という表現が適しています。一緒に生活している家族とは、自然と生活習慣や食習慣が似てくるためです。
「歯周病自体の発症率ではなく、かかりやすさは遺伝する可能性がある」と捉えておいてください。
各タイプの特徴を解説します。
慢性歯周炎(成人型歯周炎)
全体の約9割が当てはまる、いわゆる一般的な歯周病です。磨き残しによるプラークの残存が主な原因で、40代前後で好発します。徐々に進行するのが特徴ですが、悪習癖やタバコを吸う習慣、糖尿病などの既往歴などにより進行のスピードが速まる場合があります。
若年性歯周炎(早期発現型歯周炎)
全罹患者の1割に満たない、非常に珍しい症例です。早いと10歳を過ぎたころに発症し、40~50代で急速に進行したのち歯が抜け落ちる恐ろしい病気です。
遺伝が関係するケースが多く、これには「アクチノバシラス・アクチノミセテムコミタンス(A.A.菌)」という菌が深く関わっているようです。
急速進行性歯周炎
歯周組織がどんどん破壊されていく病気で、20~30代で好発傾向にあります。口腔内の特殊な細菌の一つである「ポロフィロモナス・ジンジバーリス(P.G.菌)」が関わっているといわれています。
特殊性歯周炎
ダウン症や好中球減少症といった遺伝性疾患が発症に関与しているといわれています。前項と同様、歯周組織が猛スピードで破壊されるのが特徴です。
このようにさまざまなタイプがあり、遺伝によって発症が左右されるケースも少なくありません。
遺伝性の歯周病も複数存在しますが、一般的なタイプのものは基本的に関係ありません。ただ毎日歯を磨いていても発症する方が存在する一方で、適当な手入れをしていても健康な人は一定数いるのが現実です。
この点を考えると、歯周病に「罹患しやすい人」と「そうでない人」がいることは確かです。前半部分で解説した通り、発症の可能性や進行の速さは遺伝が関係しているケースが多く、日本人の約3割はその遺伝子を保有しているというデータもあるようです。
しかしその3割に当てはまるからといって、必ずしもかかるわけではありません。まずは毎日の口腔ケアを徹底し、プラークを溜めないよう生活しましょう。喫煙を控えるなどの、生活習慣の見直しも欠かせないポイントです。
また就寝中に歯ぎしりをしている可能性が疑われるのであれば、歯科医院でナイトガードを作製してもらうのも一つの選択肢です。歯に負担をかけないよう注力し、困ったことがあれば早めに歯科医院へ相談しましょう。
生活習慣病の一つである歯周病は、基本的に遺伝しません。毎日の生活習慣や口腔ケアの方法を見直して、予防に努めましょう。
ナディアパークデンタルクリニックでも、歯周病に関するさまざまな相談を承っています。気になる症状や口腔ケアに関してお悩みのことがあれば、気軽にご来院くださいね。
NADYA PARK DENTAL CLINIC
〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
MEIEKI NADYA DENTAL
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F
「名古屋駅から徒歩1分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |