ぐらつく乳歯は抜いてもいい?

ブログ

blog
カテゴリ:歯のお話

ぐらつく乳歯は抜いてもいい?

子供の乳歯がグラグラしてくると、それが気になって触ったり、食事がしづらくなることがよくありますね。そんな時、自分で抜いても大丈夫なのか、どうすればいいのか、それとも自然に抜けるのを待った方がいいのか、迷うこともあるでしょう。
今回は、そんな乳歯のグラグラについて、どう対処すればいいかをまとめてみました。乳歯が抜ける際のポイントや、抜けずに残る場合の対処法などをご紹介します。

 

1. 乳歯の生え始めと抜け始めの時期と兆候

1-1. 生え始める時期

乳歯が生え始めるのは、一般的に生後6〜9ヶ月頃から。通常、20本の乳歯がありますが、個人差があります。下の前歯から始まり、2歳6ヶ月から3歳頃に揃うことが一般的です。

 

1-2. 抜け始める時期

乳歯が抜け始めるのは、おおよそ6歳前後から13歳前後。下の前歯から始まり、順番に生え変わります。また、6歳頃には第一大臼歯が生えることもあります。

 

1-3. 抜け始めの兆候

乳歯が抜け始める兆候は、根元が溶けてグラグラすることが一般的。永久歯が押し寄せるため、痛みを感じる子供もいます。

 

2. 乳歯が抜ける際の注意点

2-1. 永久歯が乳歯の前に生えてきた場合

痛みがひどい場合や抜けないようであれば、歯科医に相談しましょう。必要に応じて処置を行います。

 

2-2. 乳歯が抜けても永久歯が生えてこない場合

歯科医に相談し、レントゲンなどで確認することが重要です。

 

2-3. 生え変わり時の虫歯予防

生え変わりの時期は、乳歯と永久歯が混ざりやすい時期。こまめな歯磨きが重要です。虫歯ができてしまった場合は、無理に抜かずに歯医者に相談しましょう。

 

2-4. 痛みがある場合

痛みが耐えられない場合は、歯医者に相談しましょう。虫歯や歯茎の炎症が考えられます。

 

2-5. その他の注意点

6歳前後にも指しゃぶりが続いている場合は、歯並びに影響を与える可能性があるため、歯医者に相談しましょう。

 

3. 乳歯の抜き方

3-1. 歯医者に相談を

無理に抜こうとせず、歯医者に相談しましょう。自然に抜けることもあります。

 

3-2. 自分で抜く場合

無理に抜こうとすると歯茎を傷つけたり、歯の根が折れる危険性があるため、自然に任せるのが重要です。

 

3-3. 止血方法

出血があれば、清潔なガーゼを使って圧迫止血を行い、歯医者に相談しましょう。

乳歯から永久歯への生え変わりは、子供の成長に欠かせない過程です。基本的には自然に任せつつ、状況に応じて歯医者のアドバイスを受けながら進めましょう。

ページトップへ戻る
RECRUIT

RECRUIT

名古屋駅・栄駅から徒歩すぐ 豊富な自費診療の数・担当衛生士制

あなたが成長できる
環境を提供します

医療法人ナディアデンタルセンター求人はこちら
RECRUIT
CASE

症例

more
BLOG

ブログ

more
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」 ナディアパークデンタルクリニック
ナディアパークデンタルクリニック

ナディアパークデンタルクリニック

NADYA PARK DENTAL CLINIC

〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F

0120-84-461810:00〜13:00/14:00〜18:00

「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診
「名古屋駅から徒歩1分」 名駅ナディア歯科
名駅ナディア歯科

名駅ナディア歯科

MEIEKI NADYA DENTAL

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

0120-446-18510:00〜13:00/14:00〜18:00

「名古屋駅から徒歩1分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診