♥♡Valentine♡♥
2023年01月31日
こんにちは!受付のmです🦊
季節はバレンタインシーズンですね🍫♡
世界中の美味しいチョコレートがたくさん出回ること
かわいいバレンタインモチーフのものが増えることもあって
ホリデーシーズンと同じくらい私はこの時期がだいすきです♪゛
毎年1月中旬から毎日のようにチョコレートを食べて
幸せをチャージしながら日々がんばっています!
皆さまも素敵なバレンタインをお過ごしください。
食後の歯磨きもお忘れなくお願いします~U・.・U
2023年01月31日
こんにちは!受付のmです🦊
季節はバレンタインシーズンですね🍫♡
世界中の美味しいチョコレートがたくさん出回ること
かわいいバレンタインモチーフのものが増えることもあって
ホリデーシーズンと同じくらい私はこの時期がだいすきです♪゛
毎年1月中旬から毎日のようにチョコレートを食べて
幸せをチャージしながら日々がんばっています!
皆さまも素敵なバレンタインをお過ごしください。
食後の歯磨きもお忘れなくお願いします~U・.・U
2023年01月30日
こんにちは!衛生士のSです(^_^)
先日初めて長島温泉湯あみの島に行ってきました☆
露天風呂が思ってた以上に凄すぎて感動しちゃいました!
外の寒さと温泉の暖かさがあいまって最高でした♨!
オススメの温泉があれば教えてください(^_^)v
2023年01月30日
みなさんはブラッシングの際、どのような口腔ケアアイテムを使用していますか?
複数のアイテムを併用することで、舌や歯茎など口腔内全体を清潔な状態でキープできます。
口腔トラブルだけでなく、口臭や着色汚れの予防にもつながるでしょう。また使い方次第で、ウイルスの感染予防にも効果的だといわれています。
詳細は記事の中でお話ししますので、ご覧になった上で正しい口腔ケアをぜひ実践してください。
口腔ケアアイテムは多岐にわたるので、その中から用途に合った製品を選ぶことが大切です。
どのようなアイテムがあるのか、1つずつ特徴を解説します。
1.歯ブラシ
いろいろなタイプの製品がありますが、バランスよく力をかけたい人には、毛先が真っ直ぐにカットされた製品がおすすめです。
歯列の関係で歯間が磨きにくいと感じたときは、山型や超極細毛の製品を選びましょう。
毛の硬さは、基本的に「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3種類があります。安易に毛先の硬いものを使うと、歯茎を傷付ける可能性があるので気を付けましょう。特にこだわりがなければ「ふつう~やわらかめ」を選ぶのがおすすめですが、磨き方を誤ると汚れを落とせない可能性があるので注意しましょう。
2.歯間ブラシ・デンタルフロス
歯間や歯周ポケット付近など、汚れをうまく落とせない部分に重宝するアイテムです。
2-1.歯間ブラシ
小さなブラシのような見た目をしており、歯間の汚れを落とすときに力を発揮します。
前歯にはI字タイプ、奥歯にはL字タイプの製品を用いるのがおすすめです。
3S~Mサイズなどサイズ展開も豊富なので、ご自身の歯の大きさや使いたい部分に適した製品を選びましょう。
2-2.デンタルフロス
前項同様、歯間の汚れを除去する際に有効なアイテムです。糸状の繊維を歯間へスライドさせて、プラークや食物残渣を取り除きます。
色々なタイプがあるので、ご自身に合ったものをチョイスしましょう。
3.タフトブラシ
毛束が一つのヘッドになったアイテムです。小回りが利くので、歯ブラシではうまく磨けない部分の清掃に重宝します。
歯間や歯周ポケット付近の清掃には山型、歯周ポケット内部の汚れを取り除くときには平型が効果を発揮するでしょう。
4.洗口液(マウスウォッシュ)・液体歯磨き(デンタルリンス)
ブラシ類だけでなく、液体も口腔ケアに効果的です。
大きく分けると洗口液と液体歯磨きの2種類があるので、用途に合わせて使用しましょう。
前者は、口に含んですすぐだけで使えるアイテムです。
後者は歯磨き粉として使用するアイテムなので、すすいだあとは普段通り歯を磨いてください。
研磨材が入っていないので、口腔内を傷付けることなくケアできるのが一番の利点といえるでしょう。
今回は特別に、全アイテムを用いた手入れの手順を説明します。
手順通りに行うと膨大な時間がかかるので、必要なアイテムのみ取り入れて効率的にキレイにしましょう。
1.歯ブラシで磨く
左右どちらからでも構わないので、上下の歯を順にゆっくりと磨いてください。磨き残しが生じないよう、丁寧に磨くのが大切なポイントです。
歯と歯茎の境目は、特にプラークが付着しがちなので注意してください。歯に対して45度に歯ブラシを当てて、細かく動かすのが汚れを落とすコツです。
不正歯列によって歯の重なっている部分がある場合は、縦へスライドして汚れを取り除きましょう。
2.タフトブラシで細部の汚れを落とす
親知らずや義歯の周り、歯と矯正装置の境目や歯間の汚れを取り除くときに使うのが効果的です。
鉛筆のように持って、汚れが気になる部分へ当てたら細かく動かしましょう。
3.デンタルフロスor歯間ブラシで歯間の汚れを取り除く
毛先が届きにくいところは、デンタルブラシor歯間ブラシでケアするのがおすすめです。
前者は歯に引っ掛けるようにして歯間へ入れ、上下へ数回スライドして歯の側面に付着した汚れを取り除きます。後者も歯間へ入れるまでは共通ですが、その後は前後へ何度かスライドして汚れを絡め取りましょう。
4.液体歯磨きや洗口液で口をすすぐ
液体歯磨きを口の中に入れたら、口腔内をすすいで吐き出しましょう。歯ブラシで普段通り手入れをすればOKです。
洗口液も同じように口をすすいだら、吐き出して終了です。先述した通り、洗口液ですすいだあとにブラッシングをする必要はありません。
正しい口腔ケアを続けることが、口腔トラブルやウイルス感染の予防につながります。
今回紹介したアイテムをすべて取り入れるのではなく、ご自身にとって必要なものだけを厳選して使いましょう。合わないと感じたら中断し、新たな手入れの方法を模索してみてください。
手入れの方法や使用アイテムについて困ったことがあれば、かかりつけ医に相談するとよいですよ。
2023年01月28日
こんにちは!衛生士のAです。
最近友達とごはんに行きました!
ずっと行きたかった焼肉とビストロにも行きました♡
美味しいものを食べてながら、楽しんで幸せな気分です♪
外食が続いているので気を付けたいと思います、、、
2023年01月27日
こんにちは!歯科衛生士のIです!
先日、ディズニーランドにいってきました!
平日で人も少なくてよかったです♡
ランドに行くのは久しぶりで新しくできた美女と野獣のアトラクションものれて
とても楽しめました!!
2023年01月24日
DHのmです。
先日近所のカフェでテイクアウトしたショートケーキタルトがとても美味しかったです。
そのあとマリオパーティを4人でやったのですが、私のソフトなのに友達が強すぎて爆笑でした。
来月は同じメンバーで長野に行って、かまくらで鍋を食べる予定です。
高校卒業してから月1ペースで会い続けてよく飽きないよな~と思いつつ、毎回楽しいです。
生活スタイルが変わってもずっと仲良くしたいです。
2023年01月23日
こんにちは!受付のSです☁
明日明後日と最強寒波がくるようですね…
先月の雪が積もった時は通勤時苦労したので、今回はあまり積もらないことを祈ります…☃
みなさまも外出の際はお気を付けください。
今週は高校の同級生の赤ちゃんに会いに行きます👶❤
今からとっても楽しみです♡
2023年01月21日
こんにちは!
歯科衛生士のAです。
先日中学生からの友達4人組とごはんに行きました🌟
いつ会っても変わらない話をしてとっても楽しかったです!
またすぐ会いたくなってしまいました❤
2023年01月20日
食事や会話のときに必要不可欠な「歯」は、美しい表情づくりに欠かせない存在です。
歯や口腔周りのことについて正しく理解し、QOLの向上に努めましょう。
今回は「舌のできもの」について詳しくお話しします。
舌に関するトラブルが起こった際も、歯科医院を受診しても構いません。
症状をチェックした上で、口内炎だと診断されれば抗炎症剤などが処方されます。状況によってはレーザー照射が行われることもあるでしょう。
薬の服用で症状が緩和されればよいのですが、稀に状態が悪化することがあります。
そのような場合は白板症や舌癌の可能性を疑い、血液検査や組織検査、CT検査やMRI検査などが行われる運びとなるでしょう。
考えただけで怖いと思った方もいるかもしれませんが、早期発見と治療がよい結果につながります。
原因は一つではありません。栄養不足や睡眠不足といった生活習慣の乱れ、喫煙習慣やストレスの蓄積などが考えられます。
義歯や矯正装置の接触、高温の飲食物を口にしたり舌を噛んだりしたときなど、外的刺激が原因になるケースも少なくありません。
「アフタ性口内炎」であれば、自宅で様子を見ていれば1週間~10日程度でよくなるのが一般的です。
適切な口腔ケアで口の中をキレイにしたり、ビタミン類を積極的に摂取したりすることで早期の治癒が見込めることもあります。休息をとることも重要なポイントなので、十分な睡眠時間を確保してしっかりと休みましょう。
痛みを伴わない、無痛の炎症には注意が必要です。
舌癌あるいは、癌の可能性がある白板症などの可能性があります。
中でも舌癌は、命に関わる病気の一つです。早めに診てもらい、適切な治療を受けることが必要不可欠です。
白板症
舌が厚みを増し、表面に白い斑点が現れてイボのようなしこりができます。
同時に舌の粘膜が赤みを帯びたり、表面にシワが入ったりすることもあるでしょう。食事のときに染みる場合も、注意が必要です。
舌癌
舌に、白い斑点を伴う硬いしこりが生じるのが特徴です。初期段階では無痛ですが、進行するにつれて激しい痛みが生じます。
舌のただれ、麻痺やしびれを併発している場合は危険なサインです。動きが悪くなり、日常生活において違和感を覚えるのも舌癌ならではの特徴です。
さらに、味覚障害や舌の表面のざらつきといった症状が出ることもあります。
1つでも心当たりがある方は、早急に歯科医院を受診しましょう。
舌が厚みを増し、白いできものが生じます。癌になるリスクも潜んでいるため、早期発見と治療が必要です。
主な原因
栄養不足や喫煙習慣、むし歯の放置などが代表的な原因です。40代以上の男性が罹患しやすい傾向にあります。
合わない入れ歯や、金属製の補綴物による物理的刺激が関与している可能性も否めません。舌の粘膜に長期的な刺激を与えないよう注意しましょう。
罹患の可能性がある場合は?
白板症の可能性が疑われるときは、歯科もしくは口腔外科を早めに受診してください。
治療では、癌になるリスクを確認するための検査を行います。結果次第で、外科的手術による切除が必要になることもあるでしょう。
切除をすれば基本的に改善が見込めますが、再発を防ぐためには数か月おきの通院が必要です。
舌にできる悪性腫瘍で、進行して癌細胞が転移すると命を落とす可能性もある極めて恐ろしい病気です。
主な原因
むし歯や歯周病などの口腔トラブル、義歯や矯正装置による物理的刺激など、原因は多岐にわたります。
栄養不足や喫煙習慣、粘膜を噛むという悪習癖との関係が指摘されることもあります。
白板症と同様、40代を過ぎた男性が罹患しやすい傾向にあります。
舌癌の可能性がある場合は、すぐにでも医療機関を受診しましょう。症状に悩んでいる今この瞬間も、少しずつ進行して命を縮めているかもしれません。
一般的な治療の流れとしては、外科手術のあとに放射線治療や抗がん剤の投与を行います。場合によってはレーザー療法や温熱療法、免疫療法などを並行して行うこともあるでしょう。
2週間ほど様子を見ても症状が改善されないときは、今回紹介した重篤な病気が隠れているかもしれません。
痛みを伴わないしこりや舌からの出血、味覚障害、麻痺やしびれを併発している場合は危険なサインです。
すぐに医療機関を受診し、きちんと検査を受けるようにしてください。
すでに症状が進行している場合は、外科手術が必要になる可能性もあります。特に舌癌は、命に関わる恐ろしい病気なので一刻を争います。
「痛みがないから…」
「きっとすぐ治るから…」
と放置せず、不安がある場合や改善傾向にないときは早めに医療機関を受診しましょう。
2023年01月20日
こんにちは(⌒∇⌒)衛生士のMです!
まだまだ寒い日が続きますね
週末の夕食は鍋を食べていますが、最近はまっているのがビール鍋です!
ニンニクとゴマ油とビールの相性が最高です♡
当分続きそうです、、、、(笑)