2023年02月28日

乳歯のむし歯
乳児の歯が生えると、成長を感じる一方で口腔ケアのことが頭をよぎるはずです。赤ちゃんの歯は成人の歯に比べて非常に小さく、磨こうとすると抵抗されます。生えかけの歯を、どのようにケアすべきか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、乳歯の口腔ケアやむし歯予防について深堀してお話しします。子育て中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
乳歯はいつ頃から生える?
乳歯が萌出し始めるのは6ヶ月頃からですが、かなり個人差があります。半年足らずで放出する子もいれば、10ヶ月を過ぎてまったく生える気配のない子もいます。
最初に生えるのは下の前歯で、それから上の前歯が萌出するという流れです。2~3歳頃までに、全20本の乳歯が生え揃うでしょう。
乳歯のむし歯は非常に厄介!?
「乳歯はいずれ生え変わるから、むし歯になっても症状大丈夫」と思っていませんか?
乳歯の根の先には、実は永久歯の種ができています。
もし乳歯がむし歯になると、その奥に隠れている種が悪影響を受けます。変色や、萌出の不具合の原因となってしまうでしょう。
また乳歯といえども、進行にともない痛みが生じることに変わりはありません。永久歯と同様に歯科治療が必要ですが、お子さまを座らせて治療を受けさせるのはかわいそうですよね。病院嫌いの子であれば、泣きじゃくって大変なことになると思います。
親御さまが仕上げ磨きなどを積極的に行い、むし歯予防に努めましょう。
最初はガーゼの使用のみでOK!
下の前歯がのぞいたら、水で濡らしたガーゼを使ってケアしましょう。歯の表面を、やさしく拭いてあげるだけでOKです。
2歳頃までは口をすすげないので、食後に水や白湯を飲ませるとよいでしょう。
上の前歯が萌出したら、いよいよ歯ブラシデビューです。乳児用の歯ブラシを使って、やさしく丁寧に磨いてあげましょう。下の歯よりも汚れが蓄積しやすい構造をしているので、上の歯はより入念にケアしてあげてください。歯茎をこすると痛いので、できるだけ歯だけを磨くのがポイントです。
口腔ケアは1日何回?
当面は、1日1~2回のみでOKです。
乳児の口腔ケアは「慣れさせる」ということが最大の目的であるからです。奥歯が萌出する1歳半~2歳頃を目途に少しずつ回数を増やし、最終的に毎食後のケアを行いましょう。
歯みがき粉の使用について
うがいができないうちは、無理に使わなくてOKです。
製品によっては、歯磨き粉が口の中に残ることでトラブルにつながる可能性があるためです。
当面の間は「歯ブラシを使って歯の表面をこすること=習慣化」に注力しましょう。
なお子ども向けの歯磨き粉の中には、甘いものやフッ素配合のものも存在します。使い方次第で効果的なブラッシングができる可能性もあるので、必要に応じてぜひ取り入れてみてください。
フッ素について
フッ素は歯の表面を覆っているエナメル質に作用し、むし歯になりにくい強い歯を作ってくれます。特に乳児期のエナメル質は「幼若エナメル質」といって、フッ素を取り込みやすいのが特徴です。
早期に塗布を始めることで、高い効果を発揮するでしょう。
フッ素が配合された、市販のジェルや洗口剤を自宅で活用するのも有効な方法です。
ただ歯科医院で塗ってもらえるフッ素の方が、濃度が高いことは事実です。また歯科医師が、エナメル質へ効率的に吸収されるよう塗布してくれるのも魅力の一つです。
高濃度といっても、もちろん体に害はないので安心してくださいね。
自治体によっては集団歯科健診の際に無料で塗布してもらえることもあるので、うまく活用するとよいでしょう。
2023年02月28日
こんにちは!衛生士のSです(^^)/
先日、パンの食べ放題のお店に行ってきました!
色んな種類のパンが置いてあってワクワクしました
中でも明太フランスパンが一番美味しかったです(^_^)v
10種類位のパンを食べ比べ出来てとても幸せでした✩
おすすめのパンのお店があったら教えて下さい(^o^)
2023年02月27日
衛生士のMです!
誕生日が近いということで同期にサプライズでお祝いをしてもらいました♡
学生の時からお互いの誕生日をお祝いしてご飯に行っています(o^―^o)
いくつになってもこうやってお祝いしてもらえるのは本当に嬉しいです!
ご飯も美味しくて幸せな日になりました♪
ありがとう!!
2023年02月24日
こんにちは歯科衛生士のIです
昨日は、友達と滋賀県にいってきました
本当は美術館に行く予定だったのですが休館日だったので
アウトレットに行ってきました
夜ご飯も素敵なお店でたべてたのしいおやすみでした~
2023年02月22日
こんにちは。助手のHです。
昨日お仕事を休んで子どもの授業参観と懇談会に行きました。
学校の体育館で行いました。
子ども達は一人ずつ将来の夢を発表したり、リコーダーを吹いていたりとても上手でした。
学生たちは元気で毎日楽しく頑張っていると感じました。
その後の懇談会も先生と保護者さん達と話しが出来てとても良かったです。
2023年02月21日
こんにちは!歯科衛生士のHです🐈
最近ディズニー映画を観るのにはまっています♪
ディズニーに行く為に予習しよう~と思い見始めたら面白くて
ディズニー+に入会しました(笑)
最近見た中でおススメの作品はプリンセスと魔法のキスという映画です🎥
主人公のプリンセスが努力家でかわいくて
実際ディズニーでグリーティングして好きになりました♡
ディズニーは何歳になっても楽しいですね(^O^)/
2023年02月20日

パスタやアヒージョ、チャーハンやホイル焼きなどさまざまなメニューに活躍する「大蒜(ニンニク)」。
日頃キッチンに立って食事を作る際、風味付けとして重宝している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
独特の香りは、とても食欲をそそりますよね。
ただ、口にしたあと後悔しやすい食材の一つでもあります。直後にガムやタブレットでケアをしても、少し経ったら体の奥からにおってくるのは不思議な現象ですよね。
本記事では大蒜臭の正体や、ニオイ消しのコツなどを詳しくお伝えします。大蒜を頻繁に食べるという方は、ぜひご一読くださいね。
「第三者の大蒜臭に気付く場面」とは?
自分の体から発されている大蒜臭が、第三者に多大な迷惑をかけているかもしれません。
「第三者の大蒜臭に気付く場面」について、当院で約150名を対象にアンケートを実施しました。得られた結果は次の通りです。
【第1位】通勤時の乗り物の中(バスや電車内)…71.1%
【第2位】友達と話しているとき…59.4%
【第3位】勤務中…41.2%
【第4位】パートナーとのデート中…26.0%
気付かないうちに、身近な人だけでなく不特定多数の人から「なんだかにおう」と思われているかもしれません。どうしてそのような現象が起こるのでしょうか?
「大蒜臭」の正体
大蒜に含まれている「アリイン」が、独特のニオイを発している正体です!
すりおろされた状態のものが酵素と混じったり、体の中でさまざまな物質へ変質したりして最終的に「AMS(アリルメチルスルフィド)」となります。
なおAMSは、口腔内に限らず、肝臓を始めとしたさまざまな消化器官でニオイを発します。体の中からにおってくるのは、それが理由だと考えられるでしょう。
どれくらいにおう?
ニオイの原因成分が体の中から完全にいなくなるまでに、約2日かかるとされています。
もちろん摂取量によって違いがありますが、口のニオイ自体は数時間で治まるでしょう。外せない商談や大切なデートが近いときは、摂取を控えるのがベストです。
大蒜を食べてしまったら…
AMSは体の中に留まりやすく「腸管からのニオイ成分が血液に入るまでの間」に、いかに対処するかがニオイのレベルを左右する重要なポイントです。
イチオシしたい製品の一つに「シャンピニオンエキス」と呼ばれるサプリメントがあります。シャンピニオンはマッシュルームの一種で、このエキスには「きのこポリフェノール」という成分が配合されています。
天然の消臭成分で、1980年代にある企業が発見したときは大きな話題となったようです。
エキスに含まれる成分が、体内のAMSや腸内腐敗産物へ複合的にアプローチしてニオイを素早く抑えてくれます。
「うっかり食べてしまった!」という人は、ぜひ一度取り入れてみてはいかがでしょうか?
サプリ以外にお菓子や飲み物にも含まれていることがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ほかにもニオイを軽減する方法はある?
ニオイの軽減に一役買ってくれる飲み物を、いくつか紹介します。
きっと冷蔵庫に常備されているものもあるはずなので、ぜひ一度試してみてくださいね。
1. 牛乳
牛乳に含まれるたんぱく質がアリインと結び付いて、ニオイの原因成分を減らします。
2. お茶
お茶に含まれている「カテキン」には、消臭効果や殺菌効果が期待できます。アリシンと結び付き、ニオイの軽減に一役買ってくれるでしょう。カテキンが入っていれば、お茶の種類は問いません。
3. リンゴジュース(リンゴもOK)
「リンゴポリフェノール」という成分が、アリシンと結び付いてニオイを減らします。
4. コーヒー
「クロロゲン酸」などのポリフェノールが豊富に含まれており、アリシンと結び付いてニオイを緩和します。
食後の口腔ケアも忘れずに!
大蒜を口にしたら、とにかく早めの口腔ケアを心がけましょう。必要に応じて、市販の洗口液などを用いるのも有効な対策です。また舌ブラシを使って、舌の表面に付着した汚れもしっかりと取り除いてください。
まとめ
大蒜臭は、ブラッシングをしたからといってゼロにできるわけではありません。
本記事の内容を参考にして、効率的に対処しましょう。
2023年02月20日
こんにちは!
先日、コロナもだいぶ落ち着いてきたので先生方と助手で親睦会をしました!
先生が予約してくださったイタリアン料理のお店の雰囲気がとっても素敵で料理もすごく美味しかったです。
仕事の話やプライベートの話をして親睦を深めることが出来きました。とても楽しかったです😆♡
このような会が増えると嬉しいです(^^)/これからもさらに仕事が頑張れそうです!

2023年02月20日
こんにちわ!歯科衛生士のAです。
最近は気温が高くなったり低くなったり寒暖差がありますね😢
みなさんも体調管理に気を付けて、一緒に乗り越えていきましょう!
今日も元気に頑張ります!!
2023年02月18日
こんにちは!衛生士のAです。
先週バレンタインのチョコを見に高島屋のアムールドゥショコラに行ってきました❤
去年は整理券を取って、並んで本気で参戦したのですが、今年はフリーで行ったので欲しかったチョコは全部買えませんでした、、、😭
来年こそは、欲しいチョコが買えるように頑張りたいです!!笑