2022年12月16日
エナメル質形成不全について、ご存じですか?
歯はエナメル質、象牙質などのいくつかの層よって構成されています。ところが、胎内環境の他、生まれてからの全身状態や栄養状態などいくつかの原因によって、歯の最表層を覆っている硬い組織であるエナメル質が生まれつき上手く作られず、白い斑点や、茶色く変色していたり、欠けていたりする場合があります。
下の口腔内写真では、左の前から5番目の歯が茶色く変色し、大きく欠けているのがわかります。

さらに、そのような見た目の変化だけではなく、健康な歯に比べると、欠けたり削れてしまったり、虫歯になるリスクが高く、一旦虫歯になってしまうと進行が速いという特徴があります。
エナメル質形成不全に対する治療としては、軽度の場合は定期的な高濃度のフッ素塗布などを行い、歯質の強化を行います。歯が欠けている場合には、歯科用プラスチックの樹脂を用いて詰めたり、欠けが大きい場合には詰め物や被せ物などの治療を行うこともあります。
徹底した予防管理や、予防的な修復処置が必要となるため、毎日の適切な歯ブラシや食習慣などに気をつけるだけではなく、歯医者さんで定期的に診てもらうことがとても大切になります。
検診などでエナメル質形成不全と診断を受けた場合にはもちろん、
小さい頃から定期的に歯医者さんでお口の中をみてもらうことで、小さなや変化や異常に早いうちから気づくことができます。
検診はもちろん、お子様のお口の中で何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
2021年12月25日
患者様は20代男性
銀歯をセラミックに代えたいということで来院されました。

レントゲン写真撮影の結果、銀歯の下に虫歯がある事が分かったので実際の治療では銀歯を外した後虫歯除去を行ってからセラミックを装着しました。
治療前と治療後の写真です。
治療前

治療後

また、治療では写真のようにラバーダムを使用して接着を行っています。

ラバーダムを使用することで唾液など水分を遮断した状態で治療を行えるため、接着力が増します。
セラミックは保険外治療ですが、以下の様々なメリットがあります。
①見た目が良い
②汚れが付きにくい
③銀歯とは接着の仕方が違うため歯との境目ができにくい
④②と③より虫歯になりにくい
また、以下のデメリットもあります。
①保険対象外
②削る量が比較的多い
保険診療は何十年も前の治療をベースに決められており、最低限の治療とされています。
保険外診療では費用はかかりますが、最新の材料や器具などを用いて現状もっとも質の高い治療を受ける事が出来ます。
それぞれのメリットデメリットを知ったうえで選んでみてください。
費用と回数
来院一回目:虫歯除去と型取り 44,000円+3,300円(税込)
来院二回目:セラミックセット 44,000円(税込)
2020年06月26日
ドライマウスをご存知ですか。
ドライマウスとは、様々な原因により唾液が減少し、口の中が乾燥する病気です。
ドライマウスの原因
①緊張やストレス
②口呼吸
③薬の副作用
④放射線治療による影響
⑤口腔周辺の筋力の低下
⑥その他の疾患(シェーグレン症候群、更年期障害、腎不全、糖尿病など)
ドライマウスの治療法
治療方法は原因により異なるため、日常生活に支障をきたすほどの状態であれば早めに歯科医院を受診し、適切な治療をしましょう。
ドライマウスの予防法
① こまめに水分補給する
② キシリトールガムを噛む
③ 鼻呼吸を意識する
唾液の分泌は口腔内の健康維持に大きく関わっているため、ドライマウスになると、虫歯・歯周病の発症リスクが高まったり、食事が困難になったり、舌の痛みや口臭が悪化します。
その改善方法として、唾液を増やすにはストレスなどの要因を取り除くことも必要だが、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進されます。
歯が抜けたままになっていたり、虫歯や歯周病で痛みや噛み合わせに不調があると、咀嚼が行いにくく噛む回数も減ります。
唾液の分泌量を維持するためにも、定期的なメインテナンスを行い、お口の中の健康を維持していくことが大切です。
2020年02月28日

見えない裏側も思った以上に汚れているときがあります。
自分では気づきにくいので歯科医院への定期的な検診が必要になります。
汚れならいいですが、時に虫歯があることもあります。
虫歯や着色もすぐにはおきませんが、やはり定期的な管理として数か月~半年の受診をおススメします。
2020年02月14日
誤嚥性肺炎をご存知ですか。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が、食道ではなく気管に入りそれが原因となって引き起こされる肺炎のことです。
近年、70歳代後半から肺炎による死亡率が急増しています。
要介護高齢者における死因第一位の疾患が肺炎で、肺炎の原因は多くが誤嚥です。
誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢の人や、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いです。
また、口腔内に存在している細菌が原因であることが多いとされており、口腔内が十分清潔に保たれていない場合、肺炎の原因となる細菌がますます繁殖し、発症するリスクがさらに高まります。
誤嚥性肺炎の予防法として、お口のクリーニングが有効です。
看護・介護者による毎日の口腔清掃と歯科医師・歯科衛生士による週1〜2回専門的清掃を行った場合、専門的清掃を行わない場合と比べると肺炎の発症が半分になったという調査結果もあります。
お口の中をきれいに保つことが重要であることが分かります。
そして、お口のクリーニングの他にも誤嚥の予防として、食事の工夫やお口のトレーニング(摂食訓練)があります。
歯科医院への通院が困難な方、歯科医師・歯科衛生士が伺います。(訪問診療)
2019年01月21日
インプラントを数本入れている患者様ですが、今回はインプラントではなく自分の歯を保存するように治療しました。
インプラントのように長く持つという保証は出来ませんが、自分の歯で食べていけるという事と骨吸収を起こしてしまった部分の骨の回復を待つのには十分もたすことが出来ると思い、このような治療を選択しました。
患者さまは、数年前に当院で根管治療をしております。
とてもまじめな方できちんとメンテナンスに通って頂いていた方ですが、左上の歯が腫れてきたという事で急患で来院されました。

レントゲンで歯根を取り囲むような黒い像が認められたため、抜歯を前提に話を進めていましたが、最終判断は実際に歯根を見てから決めるという同意を得て手術に臨みました。
実際の手術の写真は載せられませんが、歯根破折を起こしていたのは、3本あるうちの1本だけでしたので、プランBへ治療方針を変え、歯根を1本だけ抜去することにしました。

歯茎が治癒し型取りをする前の写真です。
土台となる歯がいびつな形をしているので、被せ物を作る技工士と相談しながら進めました。

被せ物が入ったところです。
まだ被せ物が入って時間が経っていないので、この先どのようになるのかを慎重に見守っていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格は、約15万円。
セラミックインレーによる症例。
リスクとしては、過度の衝撃によって割れることがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年03月13日
今回はCR(コンポジットレジン)といわれる樹脂の材料で虫歯の治療をした患者様を紹介します。
CRは現在の歯科治療には欠かせない材料です。特に前歯の虫歯の治療には多く使用されます。
しかしこの材料は経年的に劣化するため、何年かに一度やり変えが必要になることもあります。また、汚れがたまるとCRのきわから二次的な虫歯が広がってしまうこともあります。
今回の患者様は、前歯の古いCRのきわから虫歯が広がり穴が開いている状態でした。

また、歯ぐきの際にも新たに虫歯ができており、歯の表面には着色がついています。
CRでの治療はほとんどの場合、その日に短時間で治療を終えることができます。
その日に計3ヶ所を詰め物して治療を終えました。

今後は再度虫歯が広がらないよう、健診で詰め物の状態の確認と、必要であれば定期的に詰め物の研磨を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格は、約9万円。
CR(コンポジットレジン)充填にて治療した症例。
リスクとして、長期利用で変色することがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年12月8日
この言葉を初めて耳にされた方も多いのではないでしょうか?
これはDental Drug Delivery System の略です。
「歯に薬を届けるシステム」と直訳できますが、虫歯や歯周病の予防効果を高めるために行われる予防歯科治療のことです。
お口の中には600~700といわれる種類の細菌が何億といます。お口は消化管の入り口ですから、腸内細菌と同じく菌がいること自体は悪いことではないのですが、その中には虫歯菌や歯周病菌などの悪さをする菌が存在します。
虫歯も歯周病も菌が原因の感染症なので、「除菌する」ということが治療や予防に効果的です。
しかし、お口の中には常に唾液があり、薬を付けてもすぐに流れてしまいます。
そこで個人個人のお口に合った専用のマウスピースに薬剤を注入して装着することで、歯や歯茎の周りに薬をとどめることができて、虫歯菌や歯周病菌に直接作用させて除菌する。
この非常に効果的で画期的な予防方法が3DSなんです!!
虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、歯だけに付着して増殖するという性質があります。
歯の周りを直接除菌する3DSですが、歯の表面には細菌がバイオフィルムという膜を作ってへばりついているので、その上から除菌しようとしても効果がありません。
そこでPMTCという歯科で行う丁寧なクリーニングをしてバイオフィルムを物理的に破壊・除去した状態で3DSを行います。
虫歯で苦労してきた。
ご自身の口腔ケアに自信がない。
被せ物や詰め物などの治療痕が多い。
などの心当たりがある方には特におすすめしたい治療です。
まずはお気軽にご相談ください。
2014年10月22日
下の写真の患者様は、矢印の部分に虫歯がありました。

一ヶ所は古い詰め物の下の二次的な虫歯、もう一ヶ所は歯と歯の間の虫歯でした。
詰め物の材質(金属かセラミック)によって削る形や量、また二次的な虫歯による再治療のリスクが違うことを患者様に説明したところ、今回はセラミックでの治療を希望されました。

虫歯を除去して型取りを行い、後日出来上がってきたセラミックをつけて治療終了となりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格は、約12万円。
詰め物にセラミックを使用し、虫歯を治療した症例。
リスクとしては、過度の衝撃によって割れることがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年02月18日
今回は、歯周病治療における検査の一つである「位相差顕微鏡」検査を紹介します。
口腔内には500~700種類もの細菌が生息しているといわれています。
こうした口腔内細菌が虫歯や歯周病といった歯を失う原因となっています。
位相差顕微鏡では、これらの細菌の種類や量を直接観察することが可能です。
歯垢をごく微量採取し、位相差顕微鏡で観察すると、その人の口の中にどのような歯周病菌がいるか、ま
た、どの程度活動性をもっているか判定することができ、それにより治療効率も格段と高くなります。

当院では、存在する細菌によりさまざまな治療法を選択することができます。
歯周病でお悩みの方、歯周病の治療を受けてもなかなか改善しない方は是非お尋ね下さい。