内部で広がる虫歯 ー 名古屋 栄 歯科 歯医者
2012年02月6日
今回の患者さんは、強いズキズキする強い痛みがあり来院された方です。
お口の中を見ると、痛みの原因はここの部位。
パッともたところでは、小さな金属の詰め物と、真ん中に黒くなっている小さな虫歯があるだけのように見えます。
大きな穴も開いていないのに、こんなに痛みが出るものなのでしょうか・・・
レントゲンを撮ってみると・・・
矢印の示す歯に、神経に近い所まで広がる大きな黒い影が写っています。
この大きな虫歯が、歯の神経を侵すまで進行してしまったと考えられます。
このように、虫歯は入口は小さくても中で大きく広がっていることが良くあります。
歯の表層のエナメル質は硬いのですが、中の象牙質という部分は軟らかく、虫歯が進行しやすい構造になっています。
パッと見はわかりにくいので、やはり必ずレントゲンを撮ってみないとその広がりが分かりません。
このように、神経の症状が強く出てしまった場合は神経を取る処置をしなければなりません。
これが虫歯を取っているところの写真です。
軟らかい虫歯を取ったところですが、左のほうの黒い部分がまだ残っていますね。
ここの虫歯が深くて、おそらく神経にまで到達することになってしまったんだと思います。
これが神経を取っていっているところの写真です。
神経の入っているスペースまで穴をあけ、中の神経を細い器具を使って掃除していきます。
この患者様も、もしもう少し早く受診して頂いていれば、
レントゲンを併用し早期に虫歯を発見し、神経を取るまでには至らなかったかもしれません。
「何もしないでもズキズキ痛い」
この状態は、もう神経が強い炎症を起こしてしまったあとの症状なのです。
すなわち、神経を取らざるを得ない状況。。。
症状が出る前の、早めの受診、定期健診、クリーニングはとても重要です。
みなさん、定期健診は受けられていますか??
早期発見早期治療が健康なお口の第一歩です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険適用。
歯の神経にまで達したむし歯を治療した症例。
リスクとして、稀だが再発することがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー