
日本矯正歯科学会認定医による、
成人矯正・小児矯正。
治療中虫歯・歯周病を防ぐための
システムがあります。
当院で実施している矯正治療の特徴をご紹介させていただきます。
当院では、診断時に治療費の総額をご提示させていただくトータルフィーシステム(治療費定額制)を採用しています。
従来のお支払い制度は、装置料・治療費の他に月々の調節費(¥5,500~¥11,000(税込)程度)が発生し治療期間が長くなればなる程、又治療が複雑になればなる程、治療費はかさんでいくものでした。
クリニックとしては治療期間や通院回数を増やしたつもりではなくとも、結果的に治療費が増えることになり、患者様に不信感を与えてしまいトータルの治療費がいくらかかったのかも不透明になる傾向がありました。
そこで当院では、治療を開始する前に、検査料、装置料、調節料など、矯正治療終了時までの全ての費用がおいくらになるかをお伝えし、安心して通って頂けるよう配慮しております。
当院では日本矯正歯科学会認定医が治療を担当します。
どのような治療もそうですが、最初の診査診断にミスがあると、良い治療結果は決して得られません。
そのため、「精密」な診査診断を行い治療計画を作成させて頂いております。
矯正治療を「専門」に行っている医院と異なり、当院では虫歯治療や歯周病治療も行っていますので、矯正治療を行う前の初期処置(虫歯治療や歯周病治療)、矯正治療中の虫歯予防・歯周病予防が適切に対処できます。
矯正治療中は「器具」をお口の中に入れますので、汚れが付きやすく、虫歯や歯周病になってしまう可能性が高まります。せっかく歯並びが綺麗になったのに、虫歯や歯周病になってしまい、お口の「審美性」「機能性」がおかしくなってしまったら本末転倒ですよね。「歯を綺麗に並べる」という基準だけではなく、「虫歯や歯周病にならないための処置をしっかりできるのか」も1つの判断基準として医院選びをしていただくことを強くお勧めします。
皆さんがよくご存知の矯正は「歯の表側」に装置を付けるものだと思います。
しかし、裏側(舌側)矯正は、その名の通り、歯の裏側(舌側)に矯正装置を付けますので、目立ちにくいです。
下記画像の「左側」が表側に装置を付けた画像です「右側」が裏側に装置を付けた画像になります。
よく患者様から次のような質問を頂きます。
それぞれご説明します。
当院では2.5~3年で治療を終了させています。
もちろん歯に装置を付けますので、表側・裏側問わず、慣れるまでは違和感があります。
表側・裏側に関わらず、装置を付けた状態でのブラッシングに慣れるまでは、虫歯になる可能性は高くなりますので、矯正中は歯磨きをしっかりすることが大切です。
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを口にはめ、何度か新しいマウスピースに交換しながら 徐々に歯を移動させる矯正治療方法です。
表側矯正や裏側(舌側)矯正と異なり、装置が取り外し式で、目立ちにくいのが特徴的です。しかし、歯の移動量が大きいケース(抜歯を必要とするケース)ではマウスピース矯正単独では限界がある場合があり、そのような場合は一定期間、表側・裏側矯正を併用することもあります。
取り外し可能ですので、食べたい物がなんでも食べられ、食後の歯磨きや装置の洗浄も簡単に行うことができる反面、装置を装着する判断は患者様に一任されるため、装置を付ける時間が短く、つけない期間があった場合は、治療期間が長くなってしまうというデメリットも存在します。
総合治療とは、お口全体の美しさ、健康、バランス、機能性を考慮した治療のことです。
歯並びを改善する際、矯正治療だけで対応できることもありますが、お口の状態によって、そして患者様のご要望によって、セラミックを活用した審美セラミック治療、歯周病治療なども必要になるケースがあります。
そのため、患者様が望まれるのであれば、治療を希望されていた部位だけでなく、お口全体のバランス・機能性を考慮した治療計画をご提案させていただくこともできます。
子供の矯正治療は2段階で行われます。
前半の治療のことをⅠ期治療といい、後半の治療のことをⅡ期治療といいます。
Ⅰ期治療で歯並びを整え終わり、Ⅱ期治療を必要としないケースもあります。
また矯正相談時に、ある程度の年齢に達している場合、Ⅰ期治療をせずにⅡ期治療(ほぼ成人矯正)から開始したほうがいいと判断される場合もあります。
Ⅰ期治療の目的は、顎(アゴ)のズレや幅を補正し、永久歯が適切に生えてくるためのスペースを確保することです。歯並びを改善するのに、「なぜアゴを補正する必要があるの?」と疑問に思われるかもしれません。
歯並びが悪くなる原因は、「歯が並ぶ顎のスペースが足りない」ことが主な原因です。
身近な例でご紹介しますと、3人掛けの椅子に、4人が座っている状態と同じです。
どうしても綺麗に座れず、若干はみ出てしまいますよね。綺麗に座るためには、4人用の椅子に作り替える必要があります。お口の中も同様です。
顎を補正する矯正装置には様々なものがあり、お口の状態により適切なものを選択します。
Ⅰ期治療が終わり、顎(アゴ)の補正が完了しても、歯並びそのものがでこぼこしていたり、歯が回転して生えていたり、上下の噛み合わせが良くなかったりすることがあります。
その場合に、仕上げのⅡ期治療を行います。装置は、成人矯正で一般的に使用するワイヤーやブラケットを用います。ワイヤーやブラケットは金属色で目立つイメージがありますが、当院では目立ちにくい装置を利用しています。
お悩みやご希望をお聞きします。
精密検査の結果をもとに、矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。
少しでも疑問点がございましたら、再度ご説明し納得いただいたうえで、治療を開始するかどうかのお返事をいただきます。もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても全く構いません。
歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。
歯を動かす期間は1~3カ月に1回通院して頂きます。
矯正装置を外します。但し、そのまま外しただけですと「後戻り」という現象を起こすため、保定装置(取り外し可能な装置)を装着して頂きます。
※保定装置は症例にもよりますが、約1年~3年間(通院は3カ月~6か月に1回程度)主治医の指示に従って使用して頂きます。 使用しないと後戻り(歯並びが悪い状態に戻ること)を起こし、再度矯正をする必要が出てきます。
保定装置の使用を確認後、当院のメインテナンスを定期的に受診して頂き、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。
※上記の治療は全て保険適用外診療です
当院での矯正歯科相談は、事前にご予約をとっていただきます。どのような事でも結構ですので何でもご相談ください。
相談は下記の流れで行います。
どんな些細なことでもお答えいたしますので、下記のメールフォーム もしくはお電話にて相談のご予約をお取りください。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。