1.初診カウンセリング
問題の歯だけでなく全ての歯を診察します。 その後、レントゲンを撮影し、必要に応じてCTも撮影します。口腔内の検査結果をもとに、患者様の口腔内の状況や必要な処置、治療期間と費用などをお伝えします。 口腔内に腫れや痛みがある場合は、根管治療開始までの一時的な処置を行います。
このページの目次[開く]
・根っこの腫れがなかなか引かない
・根管治療の専門医に診てもらうよう言われた
・何度も通院しているが終わりがみえない
・歯の根っこに膿の袋があると診断された
・他院で抜歯と診断された
・歯の根っこがズキズキ痛む
・以前治療した歯の根っこに違和感がある
・歯茎に空いた穴から膿が出る
・虫歯を放置しすぎて歯に穴が開いている
・歯茎に丸い腫れができたり潰れたりしている
根管治療は、歯の内部に感染した細菌を取り除き、根の中を清潔にすることを目的とした高度な歯科治療です。根管の内部は非常に複雑な形態をしているため、細菌を完全に除去することが難しく、わずかでも残っていると再感染する可能性があります。
そのため、当院では「マイクロスコープ」「歯科用CT」「ニッケルチタンファイル」といった、根管治療における三種の神器とされる高度な医療機器を用いて、精度の高い治療を提供しています。これにより、細菌の取り残しを最小限に抑え、再感染のリスクを減らすことが可能です。
また、海外の歯内療法学会で研鑽を積んだ専門医によるエビデンスに基づいた治療法を採用し、患者さまの大切な歯を守るための確実性の高い治療を目指しています。
残念ながら日本における保険根管治療の成功率はかなり低いのが現状です。
右のグラフの「再根管治療」とは、最初に根の治療を行った後に、痛みや違和感が生じたりした場合に行われる治療を指します。
この感染根管治療と再根管治療の割合を合わせると、およそほとんどの根管治療がやり直しになっているということです。
保険が適用される日本式の場合、治療時間や利用できる材料に「制限」があります。
保険外治療である米国式の場合はその「制限」がなく、成功率を高めるためのすべてが活用できます。
当院のドクターは、ペンシルベニア大学歯内療法学 准教授 サムエル・クラッチマン先生のマイクロエンドコースを受講しています。
根管治療は、アメリカに留まらず、アジア諸国でも「一般治療」とは分けられ、専門医が行っているのが現状です。それほど歯の根の治療は難しく複雑なのです。
ナディアパークデンタルクリニックでは国内・海外で研鑽を積んだ根管治療専門のドクター陣が治療を担当しますので何でも気軽にご相談ください。
• アストラテックインプラント セミナー講師
•European Association for Osseointegration(ヨーロッパインプラント学会)
認定医 ※日本人で3人目に取得
• American Academy of Periodontlogy(アメリカ歯周病学会)会員
• Japanese Association of Restorative Dentistry 理事
• Academy of Osseointegration(アメリカインプラント学会)会員
• MID-G理事
マイクロスコープは「歯科用顕微鏡」とも言われる機器で、肉眼の何倍も視野を拡大してくれる機器となります。肉眼だけでの治療は限界がありますので、マイクロスコープを活用し、どれだけ精密に治療をできるかがカギになります。
右の画像が「マイクロスコープ」で見た状態です。 視野を拡大してくれるマイクロスコープが、いかに多くの情報を与えてくれるかが、お分かりいただけると思います。この機器を利用することで「抜歯」になる可能性をできる限り減らします。
CTは「可視化」してくれるツールになります。
一般的に行われている根管治療では、二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので診査診断を行います。しかし当院では三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
根管治療では、ファイルと呼ばれる、ステンレスまたはニッケルチタン製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。ヤスリでものを削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。 このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できません。
この問題を解決するのが「科学的アプローチによる洗浄・殺菌」です。 具体的には「高濃度次亜塩素酸水」「EDTA」「3mix」を活用し洗浄・殺菌を行っていきます。 専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明をしますと、これらの薬剤・機器は、ファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。
当院では、これらの薬剤を用いて可能な限り再治療にならない根管治療を行っております。
根管治療をする際、根管内の深さを正確に知る必要があります。当院ではこの深さを把握するため、根管長測定器というものを利用しています。 これは根尖(根の先)までの距離が非常に正確に計測できる優れものです。
※上記の治療は全て保険適用外診療です
右の画像は何だと思いますか?
これは他院にて保険で根管治療後に問題が再発してしまい、歯に入っていた材料を取り出して撮影したものです。再発の原因は治療で利用した「セメント」でした。
保険治療で利用できる材料は限られており、特に細菌が侵入しないようにするための「セメントの脆弱さ」が原因で再治療となってしまうケースが多く見受けられます。
保険で利用できるセメントは時間の経過と共に接着効果が薄れていき、細菌が入り込める「隙間」が生じてしまうことでそこから問題が再発してしまいます。
このような結果にならないために、当院では保険外の材料を利用し、可能な限り「再治療を防ぐ」ための処置を行っています。
問題の歯だけでなく全ての歯を診察します。 その後、レントゲンを撮影し、必要に応じてCTも撮影します。口腔内の検査結果をもとに、患者様の口腔内の状況や必要な処置、治療期間と費用などをお伝えします。 口腔内に腫れや痛みがある場合は、根管治療開始までの一時的な処置を行います。
新たな細菌感染を根管内に起こさないよう、ラバーダムというゴムのシートを用いて、根管治療を行う歯を隔離します。
そしてマイクロスコープで歯の状態を細かく確認したうえで、超音波器具などで丁寧に細菌を死滅させ、根管内に細菌がないように綺麗に殺菌、掃除していきます。
感染物質を取り除いた根管は、空洞になっています。 そのまま残すと細菌が入り込んで繁殖し、虫歯の再発のリスクへと繫がります。 そのため、感染源が侵入しないよう、洗浄・消毒が完了したら、最後に詰め物(充填材)で隙間なく封鎖します。 これで根管治療の処置は完了となります。
根管治療終了後は被せ物の処置に入ります。 いくら良い根管治療ができてもその後の被せ物の適合精度が甘いと被せ物と残った歯のすき間から細菌が侵入し再び虫歯になってしまう可能性があります。 当院では、技工士との密な連携をとり適合精度を高めた被せ物の処置を行います。
治療終了後も、定期的なメンテナンスや定期検診をおすすめしております。患者様のお口の状態に合わせて最適な定期検診の時期をご提案いたしますので、毎日のケアをあわせてぜひご活用ください。
◾️当院の治療期間の目安
個人差はありますが、治療回数の目安は1~3回です。
感染部分を取り除いた後、治癒傾向が認められたら修復治療を進めます。
しかし、炎症が収まり、組織が回復して病巣がなくなるまでには、一定の期間が必要です。
当院では、他院で根管治療で抜歯と言われたた方が、また別の選択肢としてご相談に来られることが非常に多いです。
技術や設備の違いから医院によって治療できる範囲が異なることもあります。
患者様には様々な治療法を知っていただき、それぞれの相違を理解してからご自身に最適な治療法を選んでいただければと思っています。
セカンドオピニオン対応可能ですので、お気軽にご予約ご相談ください。
Q.抜歯といわれた歯でも抜かずに残せますか?
勿論100%とは言い切れませんが、難症例と言われる根管治療の経験も多数あります。
マイクロスコープで行う根管治療で歯を残せる確率は大幅に上がります。
他院で抜歯と診断された場合でもあきらめずにご相談ください。
当院で診査診断を行い、残せるかどうか見極めたいと思います。
Q.根管治療の期間はどれくらいかかりますか?
進行度合いなどによって治療期間は異なります。
平均して1~3回の通院が必要になります。
治療に入る前に、おおよその治療期間はお伝えしますのでお気軽にご質問ください。
Q.以前根の治療した歯が痛むのですが、どうしたら良いですか?
歯の神経を取り終わり、歯にかぶせ物をした歯に再感染が起こり、根の先端に炎症が波及すると痛みが出ます。
ストレスや疲れが溜まっていたり、体調不良などによって免疫が下がりその炎症が大きくなると、痛みや、腫れ、違和感が起こります。
このような場合は、再度根管治療を行うこともあります。行わない場合もありますが、定期的にレントゲンを撮影し、経過観察を行い、状態が進行しましたら再治療を行うこともあります。
Q.虫歯になり、歯が痛いのですが、歯の神経を取る必要がありますか?
歯の神経を取るのは歯の神経が菌に感染してしまい、炎症が可逆性でなく、元に戻らないと判断されたときです。痛みがある=歯の神経をとる、ということではないのでご安心ください。当院では、なるべく歯の神経を取らないように、覆髄処置を行ったり、歯の神経に達する穴を開けないためにルーペやマイクロスコープを使用して、視野を拡大して治療を行なっています。歯の神経を取ると不安になってる方のご相談、何でもお受けします。
ナディアパークデンタルクリニック
名駅ナディア歯科
NADYA PARK DENTAL CLINIC
〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
MEIEKI NADYA DENTAL
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F
「名古屋駅から徒歩1分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |