親知らずを抜いた後に痛みが引かない原因

ブログ

blog
カテゴリ:歯のお話

親知らずを抜いた後に痛みが引かない原因

親知らずを抜歯した後に痛みが続くと、非常に辛く、不安を感じることがあります。痛みが少しでも和らいでいれば耐えられますが、逆に痛みが増してくると「何か問題があるのではないか」と心配になることが多いです。

今回は、親知らずを抜いた後に痛みが引かない理由についてお話ししていきます。

 

親知らずを抜いた後に痛みが引かない原因

親知らずを抜歯した後に痛みが続き、次第にその痛みが増してくる場合、最も考えられるのは「ドライソケット」と呼ばれる状態です。

ドライソケットとは、抜歯後の骨の表面が血液で覆われず、骨が露出してしまい、細菌感染が生じる状況を指します。この状態になると、通常は抜歯から2〜3日後には痛みが軽減するはずが、日が経つにつれて痛みが増していくことがあります。

特に下の親知らずの抜歯において、手術に時間がかかった場合にドライソケットが発生しやすい傾向があります。

 

ドライソケットが起こる原因

このドライソケットの発生原因は、抜歯した部位に血液が適切に蓄積されないことにあります。

通常、抜歯後は、抜歯した部位に血液が集まり、血餅が形成され、それが徐々に歯茎に置き換わる過程が見られます。しかし、抜歯後に過度にうがいをしたり、麻酔の影響で出血が少なかったり、抜歯に時間がかかったり、喫煙を行った場合には、血液が蓄積されずにドライソケットが発生することがあります。

 

ドライソケットの症状

ドライソケットの主な症状には「激しい痛み」と「口臭」が含まれます。通常、抜歯後は最初が最も痛みを伴い、その後徐々に軽減していくものですが、ドライソケットに陥ると、痛みが次第に増加し、2週間以上にわたって強い痛みが持続することがあります。

痛みを和らげるために鎮痛剤を服用し続ける必要があり、その副作用として胃の不快感を訴えることも少なくありません。

ドライソケットによる痛みは、広がるような感覚があり、耳の周辺まで影響を及ぼすこともあります。また、露出した骨からは不快な臭いが発生することもあります。

 

ドライソケットへの対策

ドライソケットは、抜歯後に時間がかかる場合などに発生することがありますが、多くの場合、うがいを控えることである程度の予防が可能です。

抜歯後の出血については、しばらくの間続くことがあるため、うがいをして止めようとすることは避けるべきです。うがいを行っても出血は止まらず、血の塊が流れ出てしまうことでドライソケットのリスクが高まります。出血には、ガーゼを噛むことで圧迫止血を行うことが推奨されます。

また、抜歯した部位に血が溜まり血の塊が形成されても、歯磨きの際に強くうがいをすると血の塊が剥がれる可能性があるため、注意が必要です。

もし抜歯後に痛みが次第に強くなる場合は、早めに歯科を受診することをお勧めします。

ページトップへ戻る
RECRUIT

RECRUIT

名古屋駅・栄駅から徒歩すぐ 豊富な自費診療の数・担当衛生士制

あなたが成長できる
環境を提供します

医療法人ナディアデンタルセンター求人はこちら
RECRUIT
CASE

症例

more
BLOG

ブログ

more
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」 ナディアパークデンタルクリニック
ナディアパークデンタルクリニック

ナディアパークデンタルクリニック

NADYA PARK DENTAL CLINIC

〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F

0120-84-461810:00〜13:00/14:00〜18:00

「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診
「名古屋駅から徒歩1分」 名駅ナディア歯科
名駅ナディア歯科

名駅ナディア歯科

MEIEKI NADYA DENTAL

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

0120-446-18510:00〜13:00/14:00〜18:00

「名古屋駅から徒歩1分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診