歯周病は、一般的に「国民病」と呼ばれ、特に30代では約3割、40代に入ると半数以上の人が進行した歯周病に罹患しているとされています。さらに、歯肉炎を含めると、40代の約8割が歯周病に影響を受けているという統計もあります。
このように多くの人が影響を受けている一方で、歯周病は単なる口の中の問題ではなく、重篤な影響を及ぼすことが分かっています。実際、歯周病は歯を失う主要な原因の一つであり、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの重大な疾患の引き金となることもあります。
しかし、歯周病になるのは歯磨きを怠ることだけではありません。日常生活の中にも、歯周病のリスクを高める行動が存在します。今回は、そうした生活習慣が歯周病リスクを高める方法について、詳しく解説していきます。
歯周病になってしまう理由として、大きく3つの要因があります。
【歯周病のリスク要因】
1. 口腔内の要因(歯垢、歯並び、歯みがき、噛み合わせ、歯ぎしりなど)
2. 環境の要因(ストレス、喫煙、飲酒、食生活、不規則な生活など)
3. 宿主の要因(年齢、人種、持病、遺伝、肥満など)
これらの要因が重なることで、歯周病の発症リスクが増加します。
したがって、ただ歯を磨くだけでは歯周病を予防することはできません。日常の些細な生活習慣も、歯周病のリスクを高める可能性があることを忘れてはいけません。
歯周病の予防に役立つ生活習慣には、食生活、喫煙、ストレスの3つがあります。
●食生活
食生活においては、間食を控えることが重要です。長時間にわたる間食は口内の細菌の増殖を促し、歯周病の原因となる歯垢を生成します。また、食事中にはよく噛むことが大切です。しっかり噛むことで唾液の分泌が増え、口内の清掃作用を高めます。寝る前の食事や間食は控えることで、唾液の分泌量の低下を防ぎましょう。
●喫煙
喫煙は歯周病のリスクを高める要因の一つです。タバコの成分が歯ぐきを弱め、歯にヤニが付着することで菌が繁殖しやすい状態を作ります。禁煙は歯周病リスクを軽減するため、できるだけ早めに取り組むことが重要です。
●ストレス
ストレスも歯周病のリスクを増加させる要因の一つです。ストレスが原因で唾液の分泌が低下し、口内の清掃機能が低下します。また、ストレスによって歯ぎしりが起こることもあります。歯ぎしりは歯周病そのものを引き起こすわけではありませんが、既存の歯周病に悪影響を与える可能性があるため、ストレス管理が重要です。
口腔ケアは、歯周病予防の基本です。口腔ケアの見直しや、定期的な歯科検診に通うことで、歯周病のリスクをかなり軽減できます。しかし、歯周病予防において全てが口腔ケアだけではありません。
毎日の歯磨きはもちろん重要ですが、日常生活の中での習慣も見直すことが大切です。特に食生活や喫煙、ストレスについては注意が必要です。これらの生活習慣を見直すことで、より健康な口腔環境を維持できるでしょう。
NADYA PARK DENTAL CLINIC
〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
MEIEKI NADYA DENTAL
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F
「名古屋駅から徒歩1分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |