口元の美しさや笑顔の印象を向上させる歯のホワイトニングは、近年、ますます身近な審美歯科治療となっています。このホワイトニングの効果を最大限に引き出し、歯の白さを保つためには、その後の食事が非常に重要です。
今回は、ホワイトニング後に避けるべき食べ物やおすすめの食べ物について解説いたします。
ホワイトニング治療は、歯科医院で受ける「オフィスホワイトニング」や自宅で行う「ホームホワイトニング」によって、歯の白さをアップさせる効果を持つ薬剤を使用します。この薬剤は、通常医療機関でしか取り扱うことができません。そのため、治療後は食事に注意が必要です。
これは、歯の表面を保護している「ペリクル」という膜が、ホワイトニングによって一時的に剥がれてしまうためです。ホワイトニング剤による歯の表面の変化は、酸性の飲料を摂取した時よりも軽度とされていますが、この状態で通常通りの食事を摂取すると、食べ物によっては着色が起こる可能性が高くなります。そのため、12〜48時間ほどで再びペリクルが作られるまでは、特に食事に気を付ける必要があります。
また、この期間中は食事だけでなく、タバコの着色も沈着しやすくなります。普段喫煙している場合は、少なくともホワイトニング後1日は喫煙を避けるようにしましょう。
料理だけでなく、食材や調味料にも注意を払うことが重要です。ケチャップやソースを控え、塩や白だし、鶏がらスープの素など色の薄い調味料を選んで味付けをしてください。また、色の濃い食材の摂取も控えるようにしましょう。お豆腐など大豆製品は白い色をしていますが、大豆に含まれるポリフェノールが歯の着色(黄ばみ)を引き起こす可能性があるため、ホワイトニング後は避けるべきです。
ホワイトニング後は、着色のしやすい飲料にも気をつけましょう。飲まざるを得ない場合には、ストローを使って歯につかないように飲み、その後はお水でお口をゆすぐことをお勧めします。
ヨーグルトやスポーツ飲料など、色の薄いものもありますが、これら酸性の強い飲食物にも留意が必要です。ホワイトニング後に酸性飲食物を摂取することで、歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」という現象が起きる可能性があります。脱灰は、着色を助長させるだけでなく、初期虫歯のきっかけにもなりますので、ホワイトニング後は色の濃いものだけでなく酸性の飲食物にも十分に気を付けましょう。
白米は基本的に問題ありませんので、おかずや副菜、飲料に気をつけ、色の濃いものや酸性の強いものは避けるようにしましょう。ホワイトニング後、色の濃い飲食物を摂取した場合は、早めに口をゆすぎ、できるだけ歯磨きをするようにしてください。
NADYA PARK DENTAL CLINIC
〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
MEIEKI NADYA DENTAL
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F
「名古屋駅から徒歩1分」
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |