歯医者で治療後に歯がしみる!その原因は?

ブログ

blog
カテゴリ:歯のお話

歯医者で治療後に歯がしみる!その原因は?

歯科治療を受けた後、冷たいものを摂取した際に歯がしみることがあります。治療前には特に症状がなかった場合、治療後にしみると「歯が悪化したのではないか」と不安になるのは自然なことです。しかし、実際には歯科治療後に歯がしみる現象は珍しくありません。

今回は、歯科治療後に歯がしみる原因となるケースについてご説明いたします。

 

治療後に歯がしみやすいケース

歯の治療後に歯がしみる原因として、主に以下のような状況が考えられます。

 

歯を削った後や詰めた後・被せた後

虫歯を治療するために歯を削ったり、ブリッジなどの被せ物を施した後は、削ったことによる刺激の影響で神経が敏感になり、特に冷たいものに対して敏感に反応することがあります。

また、詰め物や被せ物を行った際、特に金属を使用した場合には、温度刺激が伝わりやすく、初期の段階ではしみることが多いです。しかし、通常は約1週間後には徐々に症状が和らいでいきます。

虫歯が深刻であった場合など、歯を多く削る必要があった場合には、この傾向がより顕著になるため、症状によっては神経を除去する必要が生じることもあります。

 

歯石を取った後

歯石除去後は、一般的に冷たいものがしみやすくなることがあります。その理由は、歯石によって保護されていた歯根の表面が露出し、さらに歯石の影響で腫れていた歯茎が引き締まることで、歯根がより一層露出し、歯が一時的に敏感になるためです。多くの場合、初めはしみることがあっても、神経が適応し、徐々に症状が和らいでいきます。

 

ホワイトニングをした直後

ホワイトニングは歯を削る手法ではありませんが、使用する薬剤の影響により、施術中や施術直後に知覚過敏の症状が現れることがあります。特に、元々知覚過敏を抱えている方は、この症状が頻繁に発生する傾向があり、特に濃度の高いオフィスホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)では、さらにそのリスクが高まります。

ホワイトニング後の知覚過敏は通常は次第に収まりますが、できるだけこのような症状を避けたい場合は、自宅で行えるホームホワイトニングを選択することをお勧めいたします。

 

まとめ

治療後に歯がしみることがあっても、通常は時間とともに症状は改善されます。その間、歯を刺激しないことが最も重要ですので、しみる原因となる冷たい食べ物や飲み物は避けるように心掛けましょう。

もし症状が悪化する場合は、神経の炎症が進行している可能性がありますので、速やかに担当医に相談することをお勧めします。

ページトップへ戻る
RECRUIT

RECRUIT

名古屋駅・栄駅から徒歩すぐ 豊富な自費診療の数・担当衛生士制

あなたが成長できる
環境を提供します

医療法人ナディアデンタルセンター求人はこちら
RECRUIT
CASE

症例

more
BLOG

ブログ

more
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」 ナディアパークデンタルクリニック
ナディアパークデンタルクリニック

ナディアパークデンタルクリニック

NADYA PARK DENTAL CLINIC

〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F

0120-84-461810:00〜13:00/14:00〜18:00

「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診
「名古屋駅から徒歩1分」 名駅ナディア歯科
名駅ナディア歯科

名駅ナディア歯科

MEIEKI NADYA DENTAL

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

0120-446-18510:00〜13:00/14:00〜18:00

「名古屋駅から徒歩1分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診