口腔内も老化する?老化と唾液について

ブログ

blog
カテゴリ:歯のお話

口腔内も老化する?老化と唾液について

年齢を重ねるにつれて、身体のさまざまな部位に痛みを感じるだけでなく、反射や運動能力も低下し、日常生活に少なからず影響が出てきます。このことは歯科の領域においても同様で、歯科においても加齢の影響を受ける器官が唾液腺です。

今回は、老化と唾液についてお話ししていきます。

 

唾液腺について

唾液腺には大小さまざまな種類が存在しますが、人間の生活に特に重要なものは3つの部位です。これらは耳下腺(耳の下)、顎下腺(顎の下)、舌下腺(舌の下)です。

これらの腺は「三大唾液腺」として知られ、主に唾液の分泌量や唾液腺に関連する疾患において注目されます。安静時に最も多くの唾液を分泌するのは顎下腺であり、食事中の咀嚼時には耳下腺が活発に分泌します。それぞれの唾液腺は異なる役割を果たしています。

 

唾液減少による影響

唾液の分泌が不足すると、口腔内の清掃機能が低下します。口の中が不衛生になると、虫歯が増加し、最終的には歯を抜かなければならない事態に陥る可能性があります。実際、歯が少ない方々の多くは唾液の分泌量が不十分であり、清掃機能が劣っています。

唾液は食物を飲み込みやすくするだけでなく、細菌の活動を抑える役割も果たしていますが、最も重要なのは口腔内を清潔に保つことです。唾液の分泌が減少すると虫歯のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

老化による影響

人間は必ず老化の過程を経ますが、唾液腺もその影響を受け、内部の細胞は年齢とともに萎縮していきます。この萎縮の過程で脂肪細胞が侵入し、唾液腺内に脂肪組織が蓄積されることが観察されます。

唾液腺の細胞数が減少するため、最終的には唾液腺の機能が低下することになります。唾液の分泌は、よく噛むこと(咀嚼)によって促進されます。

しかし、老化によって歯周病が進行している場合や、虫歯の影響で歯が抜けている方、または筋力が低下して噛む力が弱まっている方にとっては、唾液の分泌量を増やすことは容易ではありません。そのような場合には、池田歯科に相談し、人工唾液を処方してもらうことが一つの方法です。人工唾液は唾液の代替品として設計されており、ほとんどの歯科医院で取り扱われています。また、唾液腺マッサージの方法を学び、実践することで効果を期待することも可能です。

ページトップへ戻る
RECRUIT

RECRUIT

名古屋駅・栄駅から徒歩すぐ 豊富な自費診療の数・担当衛生士制

あなたが成長できる
環境を提供します

医療法人ナディアデンタルセンター求人はこちら
RECRUIT
CASE

症例

more
BLOG

ブログ

more
「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」 ナディアパークデンタルクリニック
ナディアパークデンタルクリニック

ナディアパークデンタルクリニック

NADYA PARK DENTAL CLINIC

〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F

0120-84-461810:00〜13:00/14:00〜18:00

「矢場町駅から徒歩5分」「栄町駅から徒歩7分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診
「名古屋駅から徒歩1分」 名駅ナディア歯科
名駅ナディア歯科

名駅ナディア歯科

MEIEKI NADYA DENTAL

〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-27-1
スパイラルタワーズB2F

0120-446-18510:00〜13:00/14:00〜18:00

「名古屋駅から徒歩1分」

診療時間
10:00~13:00
14:00~18:00
△:土曜日の午後診療は14:00~17:00
  木・日・祝:休診